2016/07/30

欧州⑪スロバキア 173号線テルガルト・ループ 日本人の知らない絶景ループ線



  • ヨーロッパの片隅にひっそりと

今回はスロバキアのまちなかループ線、テルガルトループをご紹介します。

スロバキア北部の上の茶色がタトラ山脈、下の茶色が小タトラ山脈
スロバキア日本大使館のページからお借りしました
スロバキアは昔の社会主義国家の一つだったため東欧というイメージがありますが、現在では中欧に分類にするようです。東西400㎞南北200㎞あり、スイスよりも一回り大きいぐらいです。第一次世界大戦まではオーストリア・ハンガリー帝国の北端部でした。飛び地となっているギリシャ・バルト3国・フィンランドを除くと、ユーロの使える地域の東端部でもあります。

北隣のポーランドとの国境はすべてタトラ山脈の山地で、ウクライナからルーマニアまで続くカルパチア山脈の一部です。タトラ山脈の南側に並行してもう一本山脈があり、こちらを小タトラ山脈といいます。小タトラ山脈から南側はハンガリー国境にかけて山地が広がっています。スロバキアの国土のほとんどはドナウ川水域です。ごく大まかに言うと国土の東と西に平野があり、中央部は山地という感じです。


今回ご紹介するスロバキア国鉄173号線は細長いスロバキアの領土を東西に結んでおり、小タトラ山脈を超える部分にループ線があります。

  • 帝国の伝統を受け継いで

スロバキアの鉄道の歴史は古く、首都のブラチスラバに鉄道が開通したのはオーストリアハンガリー帝国の時代の1848年です。

スロバキアの鉄道路線は日本の国道のように番号で管理されています。一の位がゼロの路線(110号線、120号線、130号線・・・・)が本線で、おおむねオーストリアに近い西から順番に番号がついています。支線は110号線の支線なら開通順に111号線、112号線と言った感じで付番されます。

この路線番号は旧オーストリアハンガリー帝国鉄道時代からの伝統のもので、スロバキアの鉄道は100番台、チェコの鉄道は200番台と300番台、イタリア方面へ向かう南部線は500番台、ハンガリー方面へ向かう東部線は700番台とされていました。

オーストリアやハンガリーでは旧帝国分裂後にネーミングルールを踏襲しませんでした。現在では路線番号のない路線が開通しています。

チェコでは0番台から番号を振りなおしたため、チェコとスロバキアで同じ番号の路線が生じていますが、かつてチェコスロバキアで同じ国だった時代はどうしていたのか謎です。

本線や支線が10本以上になるとこの番号体系はすぐ崩れてしまうので、鉄道建設が盛んな国ほど早々にこの路線番号を放棄したようですが、幸か不幸かスロバキアではそこまで路線が増えなかったため、今でも当時の番号体系がそのまま使われています。

  • ヨーロッパの撮り鉄が集う

スロバキアの東西を連絡する路線は150号線・160号線の南回りルートと120号線・180号線の北回りルートの二つしかなく、173号線は両者を補完する目的で建設されました。ループ線部分は1934年の開業です。

時期的に第二次世界大戦前の緊張した時代でもあり、現在160号線が通っているスロバキア南部の地域がハンガリーと領土係争の真っ最中でした。そのため東西連絡路線の確保のために建設が進めらました。

なお、南部スロバキアは最終的にドイツの介入で終戦までハンガリー領になっています。

ループ線はテルガルトの町はずれの丘を一周して高度を上げていきます。途中トンネルを出たあたりから眼下に街並みが一望できるところがあり、視界良好なループ線です。

ループ線のトンネル部分は12.5‰勾配、それ以外は17‰勾配になっています。トンネル内の勾配が緩いのは蒸気機関車での通過を勘案したものでしょうか。割と珍しいと思います。現地の様子はこちらが詳しいです。(スロバキア語)


テルガルトの町は人口1500人ほどののどかな町ですが、冬はスキー客、夏は登山客で賑わうマウンテンリゾート地への中継点となっています。

日本ではまったく無名なテルガルトの町とループ線ですが、現地の写真などは比較的容易に見つかります。ヨーロッパ、特にドイツオーストリア方面の鉄道写真愛好家にはそこそこ名前が知られている存在です。

点線は建設時に比較検討された線
たしかにこの比較ならループ線が一番合理的です
探した限りではテルガルトループを通った日本人の方の旅行記は見当たりませんでした。首都のブラチスラバからですら日帰りできないのが痛いところでしょうか。






  • 列車削減流行中

そんなのどかなテルガルト・ループですが、やはり2000年代後半の欧州不況のあおりをもろに受けて、現在は1日2往復しか列車が走っていません。非常にぎりぎりの運転本数です。


2009年春の時刻表では普通列車6往復、快速列車1往復の計7往復14本も旅客列車が運転されていたのですが、ばっさり削減されています。ヨーロッパのローカル線はどこも1日2往復が標準になっているのでしょうか。
テルガルト・ペンジオーン駅
単行ディーゼルカーの普通列車は現在は走っていません
また、173号線では現在残っている2往復はすべて快速列車です。普通列車を削減・廃止して快速列車を残し、小駅を見捨てるのはJR北海道っぽいですが、それも一つの戦略かなと思います。

普通列車が廃止された時に、より町の中心部に近いテルガルト・ペンジオーン駅が快速停車駅になっており、現在ではテルガルト駅に停車する旅客列車はありません。

2009年の時刻表では首都ブラチスラバまで直通の快速列車が走っていましたが、これも廃止されて現存の列車は全便途中のバンスカ・ビストリッツァ発着です。


ブラチスラバからバンスカ・ビストリッツァまで特急で3時間30分、そこからテルガルトまで2時間です。通過するだけでも日帰りはかなり困難です。

日本人が少ないことは間違いないのですが、さすがにここを乗るのは難易度が高そうです。

それでもやはりヨーロッパの片隅にたたずむループ線は風情があって一度は訪れてみたいところではあります。





次回は北朝鮮のまちなかループ線をご紹介します。ヨーロッパ以外では唯一といってもいい貴重なまちなかループ線です。さすがに情報が少なすぎて記事1本分の文章が書けるか自信がありませんが頑張ります。



0 件のコメント :

コメントを投稿